お役立ち情報
生命保険で相続税対策
1 生命保険を使って相続税の対策ができます
生前贈与が相続税対策になると認識されている方は多いのではないでしょうか。
その生前贈与と同様に、生命保険に加入することも、とても有効な相続対策になります。
生命保険に加入することにより、相続税の金額を減らすことができるだけでなく、納税資金を確保する手段にもなります。
2 生命保険に入ることにより課税対象財産を減らすことができる
相続税とは、相続により財産を取得した場合に、その取得した相続財産に課される税のことをいいます。
相続税は、被相続人が亡くなった時点で有していた財産の総額を計算し、債務と葬儀費用を差し引いた金額について課税されますので、生命保険に入ることにより、課税の対象となる財産が減ると相続税額が低くなるということになります。
生命保険と相続税にはこのような関係がありますので、生命保険は相続税対策になると言われています。
ただし、生命保険金には、非課税枠に限度額がありますので、生命保険に入れば入っただけ課税対象となる相続財産を減らせるというわけではありません。
生命保険金の非課税枠は、法定相続人の人数に500万円を乗じて計算します。
その枠内の生命保険金であれば、相続税がかからないことになります。
3 生命保険に入ることにより納税資金を確保することができる
相続財産の中に、価値が高い不動産があるけれども現金や預貯金がほとんどない場合もあると思います。
そのような場合は、相続税の納税資金が足りず、泣く泣く不動産を売却しなければならないケースもあるでしょう。
そのような事態を避けるために、生命保険に入るということも重要です。
相続人が保険金受取人に指定されていれば、死亡保険金が現金で相続人に支払われます。
この生命保険金で相続税を納付することができるのです。
以上のように、相続税額を減らしたい方や、納税資金に不安があるという方は生命保険の加入を検討されると良いでしょう。